HAYAWAZAオンラインスクール日程を更新しました(7月)

無料個別相談

HAYAWAZAオンラインスクール日程を更新しました(7月)
6/24(火)午前中 サポート業務休止のお知らせ

お知らせ

6/24(火)午前中 サポート業務休止のお知らせ
HAYAWAZAオンラインスクール日程を更新しました(6月)

無料個別相談

HAYAWAZAオンラインスクール日程を更新しました(6月)
previous arrow
next arrow

新しいマクロを追加しました。摘要に、自動で支払回数を入れられます!

皆さんこんにちは。

HAYAWAZAplusです♪

 

先日、お客様よりこんな声をいただきました。

「摘要に、自動で支払回数を入れられませんか」

リース料や短期借入、ローンなどなど。毎月同じ支払いがあると、手作業で回数を入れているとのこと。
一つ二つ、数か月でしたら手作業でもまぁやってもいいかな…、とは思いますが
何年間も同じ支払いがあるのに毎月毎月手入力は面倒くさい。
そうは思いながらもこれが幾度目の支払なのか、摘要に記入をされている方も多いかと思います。

お客様のお困りごと…これはどうにかせねば!ということで、

新しいマクロを追加いたしました!

新しいマクロはこちら!

##COUNT(〇〇, “yyyy/MM/dd”)##

これだけを見てもわかりにくいので、記述例を見てみましょう。

今回は例として、『##COUNT(36, “2023/01/15”)##』と入れてみます。

変換設定や、パターンの摘要の文字列に、
このマクロを設定してコンバート、もしくは反映処理をします。

※必要に応じて、変換設定とパターン設定どちらかでご設定ください。

「2023/01/15」は契約日、
「36」は総支払回数です。


契約日が2023/01/15で毎月27日に引き落としがある場合に、

2023/01/27が第一回のカウントとして起算するマクロです。

マックス回数が36回なので、このマクロが処理されると、

2025/1月末の仕訳では、出力文字列は「24/36」となります。

仕訳エディタには、こんな感じで表示されます。

もし、「24/36回」などと文字列を入れたいときは、

『##COUNT(36, “2023/01/15”)##回』 のように、変換設定などに登録します。

毎月必ず支払があることが前提とはなりますが、自動で支払回数が起こるので、今まで手入力していた手間がなくなります!

支払回数を手入力している方、ぜひぜひお試しください!

 


 

今回ご紹介したように、マクロには様々な使い方がございます。

例えば摘要に「〇月分」という文字を入れたい、その月は仕訳日付の前月にしたい、という場合、

マクロは、「##MONTH##」を使用します。
このままですと、当月の月が入ってしまうので、「##MONTH(-1)##」のマクロを使用します。
さらに、月分、と入れたい場合は「##MONTH(-1)##月分」とします。

このマクロを、変換設定の文字列の変換タブに設定すれば、
例えば仕訳の日付が2025年5月28日でしたら、「4月分」と摘要に表示されます。

もちろん来月の日付にしたい場合は「MONTH(1)##月分」と、マイナスを入れていただければOKです!

マクロはパターン設定の摘要にも設定できますので、ご希望に合うほうでご利用ください!

   

このほかにも、

・特定の文字を削除したい
・文字列中のスペースの後ろの文字だけを摘要に残したい
・補助科目や部門名を、そのまま摘要として使用したい   …などなど

たくさんのマクロをご用意していますので、
作りたい仕訳の形に合わせてご利用ください。

マクロの一覧はこちらでご確認いただけます。

 

どう使っていいのかわからない…などお困りのことがございましたらお気軽にサポートまでご相談ください。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

まだまだディープなHAYAWAZAの世界…ぜひぜひまた一歩足を踏み入れるきっかけになれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

HAYAWAZAサポートでは「無料個別相談」を実施しております。

など様々なご質問やご要望に弊社サポートスタッフが直接お答えします。